学費・奨学金
学費(令和8年度)
准看護学科 学費・クラス費
納入額 | 納入時期 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | ||||
入学手続き時 (前期分) |
10月末 (後期分) |
4月末 (前期分) |
10月末 (後期分) |
||
入学金 | 100,000円 | 100,000円 | ― | ― | ― |
授業料 | 年額 280,000円 | 140,000円 |
140,000円 | 140,000円 | 140,000円 |
施設費 | 年額 30,000円 | 30,000円 | ― | 30,000円 | ― |
実習費 | 年額 66,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
クラス費 | 年額 80,000円 | 40,000円 | 40,000円 | 40,000円 | 40,000円 |
合計 | 343,000円 | 213,000円 | 243,000円 | 213,000円 |
- 上記のほか次の別途費用が必要となります。
- 制服・上履き・ジャージを合格発表後、指定した期間に購入。(費用:約60,000円)
- 教科書は入学後の購入。(費用:約72,000円)
- 自家用車での登校の場合は、駐車場使用料。
- クラス費の主な内訳は、研修費用、副読本の購入等。
- 令和8年3月31日(火)午前10時までに所定の入学辞退手続きをとっていただいた場合には、すでに納入された「入学金」を除き返還いたします。
看護学科 学費・クラス費
納入額 | 納入時期 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | 3年次 | |||||
入学手続き時 (前期分) |
10月 (後期分) |
4月 (前期分) |
10月 (後期分) |
4月 (前期分) |
10月 (後期分) |
||
入学金 | 150,000円 | 150,000円 | ― | ― | ― | ― | ― |
授業料 | 1,380,000円 | 230,000円 | 230,000円 | 230,000円 | 230,000円 | 230,000円 | 230,000円 |
施設費 | 210,000円 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 |
実習費 | 120,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
クラス費 | 320,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 80,000円 | ― |
合計 | 2,180,000円 | 495,000円 | 345,000円 | 345,000円 | 345,000円 | 365,000円 | 285,000円 |
- 教科書は学校指定のものを購入していただきます。(費用:1年次約140,000円、2年次約30,000円)
- 自家用車での登校の場合は、別途駐車場使用料が必要となります。
- クラス費の内訳は、傷害保険、教育研修、国家試験対策セミナー費用等です。
- 令和8年3月30日(月)までに入学を辞退された場合は、すでに納入された「入学金」を除き返還いたします。
助産学科 学費・クラス費
年額:1,800,000円
納入時期:入学手続き時
入学金 | 授業料 | 施設費 | 実習費 | 教育充実費 |
---|---|---|---|---|
300,000円 | 800,000円 | 200,000円 | 300,000円 | 200,000円 |
- 令和8年3月27日(金)までに入学を辞退された場合は、すでに納入された「入学金」を除き返還いたします。
奨学金
群馬県看護師等修学資金
日本学生支援機構奨学金
日本政策金融公庫
専門実践教育訓練給付金・教育訓練支援給付金のご紹介
【専門実践教育訓練の「教育訓練給付金」とは】
働く人の主体的で中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図る雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、ご自身で教育訓練実施者に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給します。
【専門実践教育訓練の「教育訓練支援給付金」とは】
専門実践教育訓練の教育訓練給付金を受給される方のうち、昼間通学制の専門実践教育訓練を受講しているなど、一定の要件を満たした方が失業状態にある場合に、訓練受講をさらに支援するため、雇用保険の基本手当の日額の60%に相当する額をハローワークから支給する制度です。
詳細は、下記サイトよりご覧ください。
当校の指定講座一覧(令和6年9月現在)
- 高崎市医師会看護専門学校 准看護学科
※助産学科・看護学科については、教育訓練給付金制度は利用できません。