カリキュラム
助産学科 カリキュラム
科目の構成概念図

履修単位数・時間
| 授業科目 | 単位数 | 時間数 | |
|---|---|---|---|
| 基礎助産学 | 助産学概論 | 1 | 30 |
| 科学的思考・認識論 | 1 | 15 | |
| 生殖生命倫理学 | 1 | 15 | |
| 母子の心理・社会学 | 1 | 30 | |
| リーダーシップ論 | 1 | 15 | |
| 基礎助産学Ⅰ(妊娠期) | 1 | 15 | |
| 基礎助産学Ⅱ(分娩期) | 1 | 15 | |
| 基礎助産学Ⅲ(産褥期) | 1 | 15 | |
| 基礎助産学Ⅳ(新生児期・乳幼児期) | 1 | 15 | |
| 助産診断・技術学 | 助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期) | 2 | 60 |
| 助産診断・技術学Ⅱ(分娩期) | 2 | 60 | |
| 助産診断・技術学Ⅲ(産褥期・ウィメンズケア) | 2 | 60 | |
| 助産診断・技術学Ⅳ(新生児期・乳幼児期) | 2 | 40 | |
| 健康教育学 | 2 | 50 | |
| 地域母子保健学 | 2 | 30 | |
| 助産管理学 | 2 | 60 | |
| 助産学研究 | 2 | 60 | |
| 助産学実習 | 助産診断・技術 | 9 | 405 |
| 地域母子保健 | 1 | 45 | |
| 助産管理 | 1 | 45 | |
| 合計 | 36 | 1080 | |
4月に入学後、7月までは学内で講義・演習を行い、助産の基礎的知識を習得します。8月の夏季休業中に実習準備を行い、9月中旬から12月は助産学実習となります。1月には実習のまとめを行い、2月の国家試験に向けて集中的に学習を行います。
実習について
9月から12月の4ヶ月にわたって、助産学実習を行います。分娩介助10例のほかに、妊娠期・産褥期・新生児期のケア、集団への健康教育、女性のライフサイクル各期におけるケア、ハイリスク母児の見学実習、地域母子保健実習、宿泊での助産所実習と内容は多岐にわたります。実習の課題を達成するため、昼夜なく実習に臨みます。
お問い合わせ
助産学科 直通電話番号
受付時間 9:30~17:30

