准看護学科 学びの特色
働きながら学び、資格を取得
生徒のうちから医療現場や患者さんとの接し方に慣れ、資格を取ってからスムーズに対応することができます。
働きながら学校に通えるため、学費への心配が少なくなります。
看護学科への優先進学制度
当校(本校)には看護学科もあり、一定の条件を満たせば看護学科へ優先的に進学できます。(無試験)
サポート体制
- 卒業までの2年間、クラスも担任も持ち上がりのためコミュニケーションが取りやすいです。
- 学校生活について、卒業後の進路についてなどの相談も、担任が親身になってサポートしてくれるので、一人で悩むことはありません。
オープンスクール
オープンスクールで体験学習ができます。また教員との個別相談・在校生との交流の場があり、不安や疑問を解決することができます。
過去問題の提供
過去4年間の入学試験過去問題を1,000円で提供しています。
(模範解答については公表していないためご了承ください)
過去問題をご希望の方は学科事務局(学科直通:027-363-3555)までお問い合わせください。
就学支援制度
群馬県からの修学資金制度など種々の就学支援制度があります。
詳細は、学科事務局(学科直通:027-363-3555)までお問い合わせください。
学校生活の一日
1年次は、講義が中心で、午後からの登校になります。
2年次は、実習が中心で、朝から夕方まで病院で実習をします。
(例)病医院で働いている場合
1年生
6:00 | 起床・朝食 |
---|---|
8:30 | 仕事(病医院) |
12:30 | 昼食/学校への移動時間 |
13:15 | 登校(講義前にH・Rあり) |
13:30 | 講義開始(専門的な講義や演習など) |
16:40 | 講義終了(講義後にH・Rあり) |
17:30 | 仕事 |
19:00 | 夕食 |
20:00 | 入浴/翌日の準備 |
23:00 | 就寝 |
2年生
6:00 | 起床・朝食 |
---|---|
8:30 | 午前の実習開始 |
12:30 | 昼食 |
13:30 | 午後の実習開始 |
16:40 | 実習終了 |
17:30 | 仕事 |
19:00 | 夕食 |
20:00 | 入浴/翌日の準備 |
23:00 | 就寝 |
実習先
第一病院・真木病院・黒沢病院・駒井病院・日高リハビリテーション病院など
卒業生の進路紹介
准看護師試験合格率(資格取得状況)
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|
98.6% | 96.1% | 92.3% | 100% | 92.1% |
進学率
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|
50.7% | 58.4% | 59.6% | 51.4% | 48.7% |
就職率(進学者を除く)
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|
41.1% | 35.1% | 32.7% | 39.2% | 32.9% |
就職機関
主に高崎市内の病医院・介護施設等に就職できます。
求人については、合格通知とともに案内します。その他、ハローワークでも対応しています。
主な就職機関(令和3年度実績)
- 第一病院
- 日高病院
- 綿貫病院
- 希望館病院
- 真木病院
- 井上病院
- 中央群馬脳神経外科病院
- 佐藤病院
- 駒井病院
- 榛名荘病院
- 大原病院
- 黒沢病院
- 関越中央病院
- サンピエール病院
先輩からのメッセージ

清水郁実さん・石河榛名さん・
中嶋未央さん・中島千晴さん
:清水郁実さん
:石河榛名さん
:中嶋未央さん
:中島千晴さん
- 今、何をしている?
- 看護学科2年です。准看護師として病院で働きながら正看護師を目指して勉強をしています。
- なぜ看護の道を目指そうと?
- 調理師として働いていたが体力的に辛くて転職を考えました。以前から興味のあった看護の道に行こうと思い、ネットで調べ、この学校を受けました。
- 人と関わることが好きで、出身地の東京でサービス業に就いていました。7年前に群馬へ来てから、看護師の友人に『究極のサービス業』として看護師をすすめられました。子どもがいても、年をとっても、長く働き続けられる。自分を認めてもらえる職というのも魅力的でした。
- 介護福祉士として老健に勤務していた時、入所者の急変時に何もできず限界を悟り、医療行為ができたり、高度な医療の知識や多様な疾患について学べる看護師を目指そうと思いました。
- 介護福祉士を目指し働いていた病院で、目の前の患者様が一番求めている吸引などの医療行為が看護師でないとできないことを知ったときは、ふがいなさを感じました。また、患者様からの『看護師になってよ』の一言に背中を押され准看護学科を受けました。
- この学校に入って良かった点は?
- 何といっても働きながら資格が取れて、学校と勤務する病院との両方で学べることですね。学校で習ったことが実践で結び付いたときは嬉しいです。
- 准看護学科卒業後、看護学科に進めば正看護師が、さらに希望すれば助産師学科へも進め、キャリアアップできます。
- 身体にかかわる様々な知識が得られて、自分自身のケアに役立ったりするのもメリットの1つかな。
- 准看護学科での2年間を振り返ると?
- 授業ばかりでなく、体育祭や泊まりの研修旅行などの行事もいろいろあって楽しかったですね。
- 先生が学業の面だけでなく、生活面でも常に気にかけてくださるのもありがたかったです。「勉強も子育ても大変でしょ」と声をかけられると「頑張っているね」と認められている気がして救われました。
- 新卒でも転職でも、様々な境遇や年代の人と一緒に学べるので、考え方や生き方のヒントがもらえます。困ったときに協力し合える点がとても良かった。
- 今後の目標は?
- 3年後の正看護師の国家試験に合格することです!
- 進路を迷っている人に一言
- 働きながら学べることは本当にありがたいこと。現場では力仕事や体力を使う場面が多いので、今後は、男性看護師がもっと増えるといいですね。それと経済的に安定している職業なので、社会人で転職を考えている人にはお勧めです。
- 年齢や性別にあまり関係ないので、やってみたいと思ったらどんどん受験してみてはどうでしょう。学校では最新の教科書で、最新の知識を身に付けることができます。
- 就職と進学で迷っている高校生も、学費を稼ぎながら学び、資格も取れるという進路を選択肢の一つとして考えてみてもよいのではないでしょうか。
お問い合わせ
准看護学科 直通電話番号
受付時間 9:30~17:30
准看護学科 LINE 公式アカウント
准看護学科でLINEを開始しました。
受験に役立つ情報を発信していきますので、友だち登録お願い致します!